トップページ > データベース

データベース

はじめに (萩藩関係者データベースについて)

明治初年の名前から、その人物が萩藩に関係するかどうかを検索できるデータベースです。

データベース作成の目的

 藩政時代の家臣団がどのように解体され、城下町がどのように変化していき、元武士がどのように生計を立てていったのか、などを知るためのツールとして作成しています。

ホームページで公開するデータベースについて
 構築中のデータベースは『研究用』にお使いいただけるレベルにはないと思っており、上記データの内、明治12・13年、もしくは明治8年のデータのみを「先祖探し」の手助け用ツールとして公開しています。

以下、データベースの登録状況です。

データ 人数 検索結果の表示 状況
萩藩分限帳に氏名が記載されている者

 一門、寄組、大組、遠近付、無給通など
約1500人 藩士(分限帳 ほぼ完了
萩藩無給帳に氏名が記載されている者

手廻組、遠近付、無給通、寺社組、徒徒士、地徒士、陣僧、三十人通、細工人(一部)、三田尻船頭など
1500人弱 藩士(無給帳 ほぼ完了
分析の結果、藩政時代に足軽であり、禄高と改正米の推算より、萩藩との関係が推測できる者 約500人 弓足軽/鉄砲足軽
 区別して表示
ほぼ完了
分析の結果、藩政時代に中間であり、禄高と改正米の推算より、萩藩との関係が推測できる者 80人強 中間格
分析途上
分析の結果、平郡の舸子であり、禄高と改正米の推算より、萩藩との関係が推測できる者
400人強 平郡之舸子 完了
明治3年に分限帳に追加された者
中間から昇進したものも含まれています。
200人弱 藩士(分限帳追加) 完了
士族であったことは確実であるものの、藩政時代の身分が特定できない者
3200人弱 士族(不明) 分析途上
廃藩前後の時点で萩藩士の家来(陪臣)であることが確認される者

陪臣と考えられるが、それ以上は分からない者
5200人強


約250人
萩藩陪臣


不明(萩藩陪臣)
分析途上
一代、二代士族の者

 藩政時代の立場は調査中
約400人 一代士族
(奉還)奉還者
(賞典)賞典帳へ記入の者
(他家)他家に養子
(次の当主)一代士族の次当主
二代士族
ほぼ完了
神官で士籍のもの 500人弱 社人 ほぼ完了
郷士 100名以下? 郷士 未着手
寺子屋の教師データ     未入力
幕末戊辰戦 賞典データ
  (萩在住者が中心)
    抽出中
明治初年各郡在住有禄者名簿     入力中

名前が『完全一致』でしか検索できない理由について
 構築中のデータベースは名前が『完全一致』しないと、表示されないプログラムにしています。『部分検索』にしてほしい、というご依頼がしばしばありますが、萩藩関係者データベースは虫食いや欠損が多い一次史料を使っており、読めないところをそのまま登録しているのが実態です。そのような内容を部分検索ですべて出力するのは混乱を招くと考えられ(それでもいい、という意見があることも承知していますが)、今は「やめとこう」と思っている次第です。いずれにしても、現段階では開発中の簡易データベースと考えていただきたく、先祖探しで詳細をお知りになりたい場合は、個々にお問い合わせいただきたく思っております。



  ホームに戻る    
ページトップへ戻る
Copyright(C) 山口県の近世/近代史 All Rights Reserved.