奇兵隊士の分析 3.「○○○○内」は陪臣か?
「長藩奇兵隊名鑑」で「○○○○内」と書かれた隊士は、陪臣と解釈され、分類されてきました。これは正しいのでしょうか。これを明らかにするため、名簿から「○○○○内」と書かれた隊士を抜き出してみました。全部で141人になります。『郷土』の集計値の127人より多いですが、まあそれはいいとして。
1 | 毛利豊之進内 伊藤 勝蔵 | 48 | 村上河内 内田 三郎助 | 95 | 益田主殿内 藤田 育太郎 |
2 | 仲正之助内 一倉 惣一 | 49 | 宍戸幹之進内 良城 恭蔵 | 96 | 益田主殿内 福原 三蔵 |
3 | 福原五郎内 飯田 敏助 | 50 | 三浦平十郎内 吉村 常七 | 97 | 毛利少輔三郎内 福田 義作 |
4 | 藤井平八郎内 岩根 幸助 | 51 | 毛利隠岐内 吉村 純助 | 98 | 繁沢河内内 小枝 祥之助 |
5 | 佐久間良太郎内 今川 太郎 | 52 | 福原五郎内 滝原 勉 | 99 | 繁沢河内内 寺岡 軍一 |
6 | 福原五郎内 石川 又一郎 | 53 | 益田主殿内 竹田 十郎 | 100 | 毛利隠岐内 有光 龍之進 |
7 | 毛利少輔三郎内 飯田 新太郎 | 54 | 益田主殿内 玉川 小文吾 | 101 | 財満甚之允内 青山 辰太郎 |
8 | 李家文厚内 泉 松二郎 | 55 | 宍戸丹波内 田辺 卯七郎 | 102 | 山田重作内 秋田 常太郎 |
9 | 福原五郎内 伊藤 虎松 | 56 | 益田主殿内 宅野 金之允 | 103 | 中村末若内 足立 武之助 |
10 | 児玉小民部内 伊藤 俊蔵 | 57 | 毛利隠岐内 高津 又兵衛 | 104 | 山田重作内 荒瀬 清蔵 |
11 | 益田主殿内 林 芳太郎 | 58 | 山口洞泉寺内 玉木 軍司 | 105 | 毛利隠岐内 阿部 清見 |
12 | 益田主殿内 波田 権十郎 | 59 | 益田主殿内 玉江 芳彦 | 106 | 毛利隠岐内 阿部 直人 |
13 | 飯田小右衛門内 原 半 | 60 | 益田主殿内 田村 為吉 | 107 | 益田主殿内 榊 鑑四郎 |
14 | 加藤里見内 林 弥一郎 | 61 | 山田岩之助内 竹森 源二 | 108 | 堅田健助内 西郷運蔵 |
15 | 毛利隠岐内 西 三郎 | 62 | 泰雲寺内 竹井 満太郎 | 109 | 益田主殿内 作間 城蔵 |
16 | 三浦八百之助内 堀 弥三 | 63 | 益田主殿内 曽根 茂助 | 110 | 毛利隠岐内 境 重一 |
17 | 玉井小式部内 堀部 多門 | 64 | 益田主殿内 中村 正蔵 | 111 | 氷上山家来 佐伯 薫人 |
18 | 毛利隠岐内 東条 光平 | 65 | 宍戸備前内 長藤 覚助 | 112 | 益田主殿内 桐島 五郎 |
19 | 堅田健助内 戸沢 竹次郎 | 66 | 山田岩之助内 長島 義助 | 113 | 益田主殿内 木村 荘助 |
20 | 福原相模内 大石雄太郎 | 67 | 毛利隠岐内 内藤 九郎 | 114 | 山名惣兵衛内 三島 誠二 |
21 | 佐世仁蔵内 大多和 登一 | 68 | 口羽熊之允内 永松 幾之進 | 115 | 山名惣兵衛内 三島 健蔵 |
22 | 益田主殿内 岡部 東三 | 69 | 益田主殿内 村上 研吉 | 116 | 益田主殿内 道田 政七 |
23 | 毛利隠岐内 追風 護助 | 70 | 祖式金八郎内 村上 幾之進 | 117 | 福原五郎内 三井 絃二郎 |
24 | 福原五郎内 大野 梅太郎 | 71 | 山口光台寺内 村上 市次郎 | 118 | 益田主殿内 三浦 平之助 |
25 | 福井源次郎内 岡 太郎 | 72 | 福原五郎内 村上 小次郎 | 119 | 福原相模内 三島 現八 |
26 | 益田主殿内 大庭 専助 | 73 | 益田主殿内 村岡 彦十郎 | 120 | 益田主殿内 城一 喜一 |
27 | 井上孫六内 大賀 芳蔵 | 74 | 益田主殿内 村田 団蔵 | 121 | 乃美山三郎内 滋野 謙太郎 |
28 | 毛利左門内 小野 耕作 | 75 | 益田主殿内 梅津 熊之進 | 122 | 益田主殿内 島城 久七 |
29 | 益田主殿内 大谷 音作 | 76 | 高洲三郎内 野村 慎太郎 | 123 | 毛利隠岐内 品川 迂助 |
30 | 東条小助方 渡辺 虎太郎 | 77 | 井上又五郎内 桑山 権吉 | 124 | 祖式宗助内 弘 省太郎 |
31 | 内藤作左衛門内 渡辺 義助 | 78 | 田中八郎次内 久野 喜蔵 | 125 | 毛利隠岐内 平川 彦助 |
32 | 堅田大和内 渡辺 小藤太 | 79 | 宍戸備前内 国弘 数馬 | 126 | 福原五郎内 日高 周平 |
33 | 益田主殿内 渡辺 九郎 | 80 | 益田主殿内 山中 静馬 | 127 | 毛利筑前内 檜垣 五三郎 |
34 | 益田主殿内 若月 健蔵 | 81 | 村上亀之助内 山崎 三郎 | 128 | 毛利隠岐内 森脇 友二 |
35 | 秋里音人内 桂 権吾 | 82 | 阿曾沼弥門内 安田 善二郎 | 129 | 益田主殿内 森 義助 |
36 | 井上源左衛門内 潟上 安熊 | 83 | 毛利筑前内 安田 豊 | 130 | 益田主殿内山下少輔組 森 栄蔵 |
37 | 小川彦兵衛内 河内 龍助 | 84 | 佐世仁蔵内 山本 作蔵 | 131 | 浦滋之助内 田中 弁蔵 |
38 | 益田主殿内 兼重 半蔵 | 85 | 宍戸備前内 山田 鵬輔 | 132 | 宍戸備中内 小須賀 逸衛 |
39 | 益田主殿内 川上 小市郎 | 86 | 益田主殿内 山下 半三郎 | 133 | 宍戸備前内 伯野 浪江 |
40 | 益田主殿内 河原 善一 | 87 | 山口元満寺内 松尾 宣太郎 | 134 | 益田主殿内 和田 三郎 |
41 | 毛利隠岐内 神出 浅次郎 | 88 | 益田主殿内 牧 小太郎 | 135 | 益田主殿内 笹倉 新之丞 |
42 | 福原五郎内 河野 秀雄 | 89 | 益田主殿内 松永 織之助 | 136 | 柳沢備後内 野田 蔵之助 |
43 | 祖式宗助内 柏村 俊一 | 90 | 柳田百合之助内 船井 鉄之助 | 137 | 椙杜駿河内 野村 織之助 |
44 | 宍戸仲内 加藤 隼之助 | 91 | 浦繁之助内 福田 喜作 | 138 | 山口大観寺内 岡村 房助 |
45 | 渡辺隼人内 茅 四郎 | 92 | 氷上山内 藤井 虎雄 | 139 | 益田主殿内 波田 仙一 |
46 | 毛利隠岐内 上領 重蔵 | 93 | 益田主殿内 藤川 五郎 | 140 | 福原五郎内 馬屋原彦右衛門 |
47 | 益田主殿内 金山 義十郎 | 94 | 宍戸備前内 蔵掛 源太郎 | 141 | 桂三郎太郎内 末久 亀次郎 |
「内」より前の部分は主人、すなわち藩士ですから、その藩士の家中の分限帳でざっと調べてみました。ところが、氏名までばっちり合う者はいませんでした。それは、明治初年の改名や帰農、また、そもそもこの名簿にある者が戊辰戦争で生き残ったか、ということも関係してきます。
次に調べたのが、賞典記録。生き残った者は明治2年にそれなりの恩賞を藩から賜りました。この記録(毛利家文庫)を丹念に調べ、以下の21人いついて、もう少し詳しい身の上を知ることができました。表の左の番号は上の表に対応しており、右の欄が判った詳しい身分です。
2 | 仲正助内 一倉 惣一 | <推定>仲庄之介家臣 一倉文之進弟 |
3 | 福原五郎内 飯田 敏助 | 福原越後臣勘右エ門四男 |
10 | 児玉小民部内 伊藤 俊蔵 | <推定>勘右衛門弟 |
15 | 毛利隠岐内 西 三郎 | 毛利隠岐内安部勝馬二男 |
19 | 堅田健助内 戸沢 竹次郎 | 戸沢芳助二男 |
20 | 福原相模内 大石雄太郎 | 福原相模臣山本庄右衛門四男 |
29 | 益田主殿内 大谷 音作 | 益田宇右衛門家来本人 |
33 | 益田主殿内 渡辺 九郎 | <推定>益田主殿家来本人 |
34 | 益田主殿内 若月 健蔵 | 益田主殿臣梅之進二男 |
35 | 秋里音人内 桂 権吾 | 秋里音人臣東英二男 |
46 | 毛利隠岐内 上領 重蔵 | <推定>毛利隠岐家臣上領国衛叔父 |
62 | 泰雲寺内 竹井 満太郎 | 泰雲寺臣吉富庄之進長男 |
100 | 毛利隠岐内 有光 龍之進 | 毛利隠岐内右源太三男 |
105 | 毛利隠岐内 阿部 清見 | <推定>毛利隠岐家臣安部勝馬叔父 |
106 | 毛利隠岐内 阿部 直人 | <推定>毛利隠岐家臣安部勝馬叔父 |
108 | 堅田健助内 西郷 運蔵 | 堅田健助家来安宅二男 |
119 | 福原相模内 三島 現八 | <推定>福原家臣三嶋万左衛門弟 |
121 | 乃美山三郎内 滋野 謙太郎 | 乃美山三郎臣謙次嫡子 |
127 | 毛利筑前内 檜垣 五三郎 | 右田毛利ノ臣門弥三男 |
141 | 桂三郎太郎内 末久 亀次郎 | <推定>辰之進倅 友之進弟 |
すなわち、詳しい身分が判った21名の内、自身が陪臣であったのはわずか2名(「本人」と書かれた者)で、その他の19名は、いわゆる「扶養者」だったのです。藩士の分類の際に扶養者を除いたのであれば、陪臣も除くべきで、そうすると陪臣の比率はぐっと下がることになるでしょう。
最後に、奇兵隊日記にある記載をご紹介し、「陪臣」の立場をみてみたいと思います。
元治元年(1864)、12月23日 曇 の奇兵隊日記の一つ書きの4番目に次のようにあります。
一 戸田藩臣福永得三福永元之祐瀧山克己村橋牧太脱走入隊願出候ニ付槍隊江留置候事 |
戸田藩の家来、福永得三、福永元之祐、瀧山克己、村橋牧太が脱走して(奇兵隊へ)入隊を願い出たので、槍(やり)隊に留め置いた。
というものです。戸田というのは、今の山口県周南市大字戸田。その領主は萩藩士(寄組)の堅田家でした。すなわち、福永以下4名は堅田家の家来(陪臣)ということです。事実、彼らは200人近くいた堅田の家来の中でも、家老や筆順の高い家の者です。
元治元年の12月15日に高杉晋作が長府功山寺で決起し、諸隊 vs 藩の内乱が起きます(内訌戦)。23日は奇兵隊が勝ち進んで萩に向けて北上し、美祢に陣をはっていたころです。そこに、脱走して入隊を願い出た、ということは、主人の許しを得ず、それこそ居ても立ってもおれず、奇兵隊に加わったことを表しています。彼らは勝手な行動を取ったことで、しばらく謹慎になりますが、その後、藩の体制が正義派に転換したことから、脱走入隊のことは、堅田氏から許されます(堅田健助日記より)。
何が言いたいかというと、主人に仕える陪臣とは、本来は主人の許し無く、勝手な行動はとれない(とらない)身の上だったということです。陪臣が自分たちの立場を云々という理由で、諸隊に加わるということはありえないと私は考えています。これに対し、陪臣の扶養者は機会があれば、自らの力を発揮できる場を求めたということはあるでしょう。このあたりの区別を明確にして、「内」という記載を解釈する必要があるでしょう。
では。